day of meirinsya architect
news
ツイタチビル
atelier
day
自由が丘の家
要町の家
大野人カフェ
善心鍼灸整骨院
モモンガコーヒー
木本の家
若杉の家
てもみや こりかる
春のちいさな家
居酒屋 WAICHI
清和のリノベーション
cafe name came ono
森田新町の家
cafe Soleil
螢橋の家
cafe chotto
マチノワ文庫と黒猫リーヴル
event

和草(にこぐさ)の 「植物の息 展」はじまります。
てぬくいまつりやHOPESなどで活躍している和草。夏の展示会です。
そうそう、モモンガコーヒーの植物コーディネートも彼女の仕事なんです。
場所は福井市のmojiさん。素敵な空間に和草の植物。これ行くでしょ!
(以下、リーフレットより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和草
植物の息 展 6月23日~28日
六月
夏が始まり植物の緑は一層深くなります
夏の季語「草いきれ」とは
生茂った草が出す熱気を意味し
「草の息」とも言われます
植物は夏の暑い中
自身の温度を下げるために
自ら水分を発散させ
そして根から新しい水分を吸い上げます
様々な工夫をし夏を生き抜くのです
植物の息を感じる展示会
いっせいに伸びだした蔓ものや
秋に向け実を膨らませ始めた木など
たくさんの鉢植えを展示します
場 所
moji 福井県福井市月見1-2-31 11:00~18:00 P5台有
お問い合わせ
nikogusa8@gmail.com
和草ブログ
http://niko-gusa.blogspot.jp/

6月9日は昨年「春のちいさな家」の建前があった記念日。1年過ぎただけなのに何かずいぶん昔のような気がするな。3年くらい。小学校時代とかは1年がものすごく長く感じたりして、大人になるにつれ1年があっという間に感じたりするものだけど、いやいやこの1年は長かった。
このまえ大野人の、いや北陸人の子供なら誰もが経験するであろう大人への階段を夏生くん(小1)がクリアした。絶対無理だと思っていた快挙を何の前触れもなしに麺1本、野菜1片残すことなく平らげた。思えば赤ちゃんの時は夫婦が時間差で注文をして、一方が食べ終えてから抱っこ交代で食べた事もあった。ガチャガチャにつられて他店へ行こうと拒まれることもあった。挑戦するも半分ほどしか食べられず、「ほらーお子様にしておけばよかったー」となったり、その残りを食べることで僕が腹一杯になりすぎたりしたことも。。。今となっては良い思い出やな。 おめでとう、8番の野菜塩ラーメン完食!!
5月25日は名水マラソンに参加。はじめての親子マラソン。練習する時間はなくぶっつけ本番で挑んだのだが、僕たちは前々から打ち合わせしてあって、前半はスピードを抑えて後半勝負で一気にごぼう抜きする作戦。結果、残り500mくらいで「ナツオくん、そろそろダッシュや!」といったら、もう「ダッシュしてる」と言ってそのまま低空飛行でゴールした。僕は折り返し地点までで体の中のちからの約3/4程を使い切っていたので、そこから仙豆の事ばかり考えていて、今、もし仮に仙豆が手に入ったとして食べて全力ダッシュできても10位以内には入れんやろなーとか妄想していて、ゴールして息を整えたあとにそのことを話そうと「ナツオくん、走ってる時何考えてた?」と聞いたら、「お父さんは?」と聞き返されたので「お父さん、仙豆の事考えてた」と言ったら「僕も」と返ってきた。まさかの仙豆かぶり。何あるある?
6月1日ちびっこ相撲。児童館に行っているので放課後練習に参加できないナツオくんと夜な夜な相撲の特訓をしていて小兵力士のため力の戦いは不利だと思い、はっきょーいのこった!から即、外掛けの練習を来る日も来る日も繰り返し、その技のキレたるや大人の僕でも油断すると本気で転ばされる程になり、当日は勝つ子もいれば負ける子もいるんやで、勝っても絶対に土俵上では歯を見せたらあかんぞ!と、精神論まで繰り広げ楽しみにしていたのですが、金曜日に行った相撲の放課後練習で先生に「はっきょーいのこった」したら、まわしをとって戦わなければいけないと教えられて、その日の夜の練習で「僕、足かけるの卑怯やでしたくない」と告白された。青天の霹靂。当日は2戦2敗やったけど全力で戦ってた。その日から僕も腰にタオルを巻いて「はっきょーいのこった」から素早くまわしを取る練習に切り替えていて、本番でも練習通り両まわしをがっちり下手でとったけど力及ばず。歯を見せるどころかくいしばってたな。
写真はマルシェワンダーランドに行った時の1枚。
一応この時の事とかも文章にしてあるのだけど、長くなりすぎたので割愛。その忘れ形見の写真。
話変わって、大野の8番の麺ってほかの8番より柔らかめやと思うのは僕だけ?

昨日と今朝の2日連続ですみれちゃんを保育園におくっていった。たぶん2日連続はなつおくん時代を合わせても初めての記録。昨日は少し雨がふりそうだったので昨年のGWの時にモンキーパークで買ったモンピーちゃんの傘を持っていった。ピンク色の可愛い傘。ふたりでダットサントラックで保育園に乗り付けるのは少し気が引けるので(ディーゼルの排気ガス&見た目のインパクト)すぐそばの市の駐車場に車を止めて歩いて保育園まで行くのですが、その30mほどの間に交通公園があって昨日は車が入らないようにガードするためだけの鉄の棒に登って、「手はなすよ~」とか「ぶらぶらー」とかして10分ほど遊んだ。今朝はたんぽぽの綺麗なまあるい綿毛の森を、手当たり次第飛ばしまくって破壊しまくった。すみれちゃんの遊んだあとはゴジラに破壊された街のようだった。今日は紺色に赤色のボーダーで胸に星型のマークが入ったカットソーをサラッと着こなしていて、ズボンは少しだけフレアー気味のジーンズスタイル。お気に入りコーデ。もうすぐ3歳になるのですが2011の3.11のあとのちょうど今頃、家のコンクリート塀の割れた隙間から咲いていたすみれの花の生命力にあやかって妻がつけた名前。先日、長谷川くんに「なつお」も「すみれ」もとっても良い名前だと褒められた。めちゃ嬉し。
昨日善心鍼灸整骨院さんがめでたくプレオープンを迎えた。グランドオープンは3日土曜日。MMCはプレオープン中も絶好調でGW明けの7日か8日にはグランドオープン。営業時間の発表が楽しみ。そしてランチが始まるのかな?乞うご期待。僕はなにか心にぽっかりと大きな穴があいたよう。虚無感というか、やる気スイッチがOFFってしまったというか。進行中のプロジェクトもまだまだやらなくちゃいけないし、引渡し後の残工事やアフターメンテナンス・請求書の作成等も残っていたりするのだけど、黄金週間しっかり休んでまたスイッチいれてがんばります。すこし走り疲れたな・・・
写真は撮りためているものの中から。今朝の保育園のあとにガソリンスタンドでダットサントラックの給油したんだけど満タン給油で51L入って走行距離が750KM。燃費14.7KM/L。結構エコカーやでダットサン。
古くても格好良いものつながりの写真。

大野市にUターンしてくるご夫婦が、同時に福井市に鍼灸整骨院を開業するプロジェクト。
相談を受けたのが3月12日でGWには開業したいという前代未聞のスケジュール(w
最初はどうなることかと思ったけど、予算的にも工程的にも可能な範囲での設計プランをご理解いただけて、先週の水曜日から工事に突入しました。

工事前は至って普通のテナントですが、10日間の工事でガラッと雰囲気変わります。
このスペースに杉の柱を18本建てて木造建築のような柔らかくて温かみのある建築を目指します。
ロゴマークデザインはいつものホオズキ舎。
クライアントの気持ちを読み取り毎回1発OK。今回はこのロゴが出来たあとに「鍼灸」が加わって、ロゴもブラッシュアップされているようなので完成時にもう一度UPします。
建築もデザインも楽しみ。
福井市板垣(美容室テイズさん1階)にてOPENは5月の1日(予定)
by meirinsya
link
カテゴリ
profilenews
ツイタチビル
atelier
day
自由が丘の家
要町の家
大野人カフェ
善心鍼灸整骨院
モモンガコーヒー
木本の家
若杉の家
てもみや こりかる
春のちいさな家
居酒屋 WAICHI
清和のリノベーション
cafe name came ono
森田新町の家
cafe Soleil
螢橋の家
cafe chotto
マチノワ文庫と黒猫リーヴル
event
その他のジャンル
20140623~28

和草(にこぐさ)の 「植物の息 展」はじまります。
てぬくいまつりやHOPESなどで活躍している和草。夏の展示会です。
そうそう、モモンガコーヒーの植物コーディネートも彼女の仕事なんです。
場所は福井市のmojiさん。素敵な空間に和草の植物。これ行くでしょ!
(以下、リーフレットより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和草
植物の息 展 6月23日~28日
六月
夏が始まり植物の緑は一層深くなります
夏の季語「草いきれ」とは
生茂った草が出す熱気を意味し
「草の息」とも言われます
植物は夏の暑い中
自身の温度を下げるために
自ら水分を発散させ
そして根から新しい水分を吸い上げます
様々な工夫をし夏を生き抜くのです
植物の息を感じる展示会
いっせいに伸びだした蔓ものや
秋に向け実を膨らませ始めた木など
たくさんの鉢植えを展示します
場 所
moji 福井県福井市月見1-2-31 11:00~18:00 P5台有
お問い合わせ
nikogusa8@gmail.com
和草ブログ
http://niko-gusa.blogspot.jp/
#
by meirinsya
| 2014-06-21 15:36
| news
20140609

6月9日は昨年「春のちいさな家」の建前があった記念日。1年過ぎただけなのに何かずいぶん昔のような気がするな。3年くらい。小学校時代とかは1年がものすごく長く感じたりして、大人になるにつれ1年があっという間に感じたりするものだけど、いやいやこの1年は長かった。
このまえ大野人の、いや北陸人の子供なら誰もが経験するであろう大人への階段を夏生くん(小1)がクリアした。絶対無理だと思っていた快挙を何の前触れもなしに麺1本、野菜1片残すことなく平らげた。思えば赤ちゃんの時は夫婦が時間差で注文をして、一方が食べ終えてから抱っこ交代で食べた事もあった。ガチャガチャにつられて他店へ行こうと拒まれることもあった。挑戦するも半分ほどしか食べられず、「ほらーお子様にしておけばよかったー」となったり、その残りを食べることで僕が腹一杯になりすぎたりしたことも。。。今となっては良い思い出やな。 おめでとう、8番の野菜塩ラーメン完食!!
5月25日は名水マラソンに参加。はじめての親子マラソン。練習する時間はなくぶっつけ本番で挑んだのだが、僕たちは前々から打ち合わせしてあって、前半はスピードを抑えて後半勝負で一気にごぼう抜きする作戦。結果、残り500mくらいで「ナツオくん、そろそろダッシュや!」といったら、もう「ダッシュしてる」と言ってそのまま低空飛行でゴールした。僕は折り返し地点までで体の中のちからの約3/4程を使い切っていたので、そこから仙豆の事ばかり考えていて、今、もし仮に仙豆が手に入ったとして食べて全力ダッシュできても10位以内には入れんやろなーとか妄想していて、ゴールして息を整えたあとにそのことを話そうと「ナツオくん、走ってる時何考えてた?」と聞いたら、「お父さんは?」と聞き返されたので「お父さん、仙豆の事考えてた」と言ったら「僕も」と返ってきた。まさかの仙豆かぶり。何あるある?
6月1日ちびっこ相撲。児童館に行っているので放課後練習に参加できないナツオくんと夜な夜な相撲の特訓をしていて小兵力士のため力の戦いは不利だと思い、はっきょーいのこった!から即、外掛けの練習を来る日も来る日も繰り返し、その技のキレたるや大人の僕でも油断すると本気で転ばされる程になり、当日は勝つ子もいれば負ける子もいるんやで、勝っても絶対に土俵上では歯を見せたらあかんぞ!と、精神論まで繰り広げ楽しみにしていたのですが、金曜日に行った相撲の放課後練習で先生に「はっきょーいのこった」したら、まわしをとって戦わなければいけないと教えられて、その日の夜の練習で「僕、足かけるの卑怯やでしたくない」と告白された。青天の霹靂。当日は2戦2敗やったけど全力で戦ってた。その日から僕も腰にタオルを巻いて「はっきょーいのこった」から素早くまわしを取る練習に切り替えていて、本番でも練習通り両まわしをがっちり下手でとったけど力及ばず。歯を見せるどころかくいしばってたな。
写真はマルシェワンダーランドに行った時の1枚。
一応この時の事とかも文章にしてあるのだけど、長くなりすぎたので割愛。その忘れ形見の写真。
話変わって、大野の8番の麺ってほかの8番より柔らかめやと思うのは僕だけ?
#
by meirinsya
| 2014-06-13 07:10
| day
20140518
勝手に姉妹都市宣言

ゴールデンウィークが終わると一気に田んぼのシーズンに突入。
先週は田植えフィーバーで首から上がびっくりするほど黒くなった。僕は基本、早苗のラブリィーに乗り込み大海原を巡航する役目なのだが、応援に行った田んぼで久しぶりにいぶりをふった。やはり田植えの基本はいぶりだな。いぶりだ。イブリダ。フロリダ?
昨夜は河和田に良い風吹かしてる若者達がこぞって大野に乗り込んできて、迎え撃つこちらもそれなりの部隊を編成し戦闘準備万端で、いつでも来いやーと鼻息荒かったのですが、スタート時間チョイ過ぎに会場のナマケモノカフェに到着したら、大野人は僕だけで、はじめてナマケモノカフェがアウェーに感じました。そしたら、ろくろ舎の酒井さんが気を使って「みんな紹介します」って言ってくれたのに、あまりのアウェー感から「もすこし、大野人きたらね。」なんてスカしてしまい、やさしさ泥棒してしまった。
河和田のメンバーはと言うと、もちろん初めましての方が多かったのですが、ちょいご無沙汰のろくろ舎のS井さんがいたし、何を隠そう重要人物のN山さんとはおおよそ3年ぶりの再会。僕が明倫舎を始めたとき暇だったので色々企画書(話のきっかけ作り)を書いて、地方の面白い人に見せに言ってたんだけど、そのひとり。アポとって行って確か2時間位話したんだけどちゃんと覚えてくれてた。嬉し。その話をみんなにした時、誰かが「かわばっさん、昔からアンテナはってるなー」と言ったとき、少しだけ天狗になりました。
今すごいノリにノッているTSUGI(ツギ)というプロジェクトが2013秋から始まっていて、もちろん僕のアンテナはキャッチしていて、昨夜は代表自ら乗り込んできてくれて、そっこう友達になったのでリンク貼ります。
TSUGIさいこう! で、河和田にも「かわだじかん」というのがあって、30分位の時差は許容されるらしいのだが、昨日は17:00スタート予定で、大野人達が大方揃ったのは19:00くらい。恐るべし「おおのじかん」。なめたらあかんぜよ。でもこれはあくまでもBBQとかゆる~い会議とかの時だけで、ビジネスシーンでは適用されないので要注意。これも公式には使えないので要注意事項だが、ナマケモノの二見さんが「河和田と大野は姉妹都市になった」と宣言し、僕たちの心に調印しました。
写真はちょうど2年前から育てている錆。水で湿らせて乾いたらまた湿らせるの繰り返しで2年間。世界地図のように見えてきて素敵に成長してくれた。真ん中の海は太平洋だな。左上のあの辺が日本っぽい。で右のほうがアメリカでそのしたがメキシコで、メキシコ湾をぬけたあのあたりが・・・フロリダ!

ゴールデンウィークが終わると一気に田んぼのシーズンに突入。
先週は田植えフィーバーで首から上がびっくりするほど黒くなった。僕は基本、早苗のラブリィーに乗り込み大海原を巡航する役目なのだが、応援に行った田んぼで久しぶりにいぶりをふった。やはり田植えの基本はいぶりだな。いぶりだ。イブリダ。フロリダ?
昨夜は河和田に良い風吹かしてる若者達がこぞって大野に乗り込んできて、迎え撃つこちらもそれなりの部隊を編成し戦闘準備万端で、いつでも来いやーと鼻息荒かったのですが、スタート時間チョイ過ぎに会場のナマケモノカフェに到着したら、大野人は僕だけで、はじめてナマケモノカフェがアウェーに感じました。そしたら、ろくろ舎の酒井さんが気を使って「みんな紹介します」って言ってくれたのに、あまりのアウェー感から「もすこし、大野人きたらね。」なんてスカしてしまい、やさしさ泥棒してしまった。
河和田のメンバーはと言うと、もちろん初めましての方が多かったのですが、ちょいご無沙汰のろくろ舎のS井さんがいたし、何を隠そう重要人物のN山さんとはおおよそ3年ぶりの再会。僕が明倫舎を始めたとき暇だったので色々企画書(話のきっかけ作り)を書いて、地方の面白い人に見せに言ってたんだけど、そのひとり。アポとって行って確か2時間位話したんだけどちゃんと覚えてくれてた。嬉し。その話をみんなにした時、誰かが「かわばっさん、昔からアンテナはってるなー」と言ったとき、少しだけ天狗になりました。
今すごいノリにノッているTSUGI(ツギ)というプロジェクトが2013秋から始まっていて、もちろん僕のアンテナはキャッチしていて、昨夜は代表自ら乗り込んできてくれて、そっこう友達になったのでリンク貼ります。
TSUGIさいこう! で、河和田にも「かわだじかん」というのがあって、30分位の時差は許容されるらしいのだが、昨日は17:00スタート予定で、大野人達が大方揃ったのは19:00くらい。恐るべし「おおのじかん」。なめたらあかんぜよ。でもこれはあくまでもBBQとかゆる~い会議とかの時だけで、ビジネスシーンでは適用されないので要注意。これも公式には使えないので要注意事項だが、ナマケモノの二見さんが「河和田と大野は姉妹都市になった」と宣言し、僕たちの心に調印しました。
写真はちょうど2年前から育てている錆。水で湿らせて乾いたらまた湿らせるの繰り返しで2年間。世界地図のように見えてきて素敵に成長してくれた。真ん中の海は太平洋だな。左上のあの辺が日本っぽい。で右のほうがアメリカでそのしたがメキシコで、メキシコ湾をぬけたあのあたりが・・・フロリダ!
#
by meirinsya
| 2014-05-19 06:55
| day
20140513
HOPES MOCK WEDDING


5月11日 すみれちゃん3歳の誕生日に旧六呂師小学校で模擬結婚式が行われました。企画はHOPES。フリーランスで活躍している4人が結成した秘密結社ユニット。HOPESは手づくりで、あったかくて、おしゃれで、自由で、シンプルをテーマにこれから結ばれる二人が、どんなことを伝えたくて、なにを想い、感じるのかとことん考えて2人だけのオリジナルな結婚式をcreateしてくれます。おおきな結婚式場の様にたくさん作れないけど、ひとつひとつ思いを込めて手づくりで。 リンクはっときます→HOPES
明倫舎建築事務所からはmeirinsya muffinでの参戦。植物性の食材だけのマクロビマフィンをドーム型にしてクロカンブッシュのように見立て、ケーキ入刀の代わりに新郎新婦が最後の飾りつけをすることで最初の共同作業となりました。飲食ブースのお手伝いをした僕はハンドドリップコーヒーを出す担当に。これは当初モモンガコーヒーが参戦予定だったのですが、大人たちの圧力によって店を開けなければならず撤退。ただただ美味しいコーヒーを入れなければという想いがあったので、ちゃんと左手を腰に当てることだけを意識しました。(左手が大切の法則・コーヒー業界あるある)

旧体育館も当時のまんま。解体されずにここまで残っていたのは奇跡的かも。久しぶりにたくさんの人が入って、笑って、声が響いて。嬉しかったやろな。そしてHOPESのようにこの建物を利用してくれる人がたくさん現れたら、もう少しお金かけて直して残していけるかもなぁ。その時は明倫舎建築事務所、マフィンだけでなく建築もやってますのでどうぞよろしく。



5月11日 すみれちゃん3歳の誕生日に旧六呂師小学校で模擬結婚式が行われました。企画はHOPES。フリーランスで活躍している4人が結成した
明倫舎建築事務所からはmeirinsya muffinでの参戦。植物性の食材だけのマクロビマフィンをドーム型にしてクロカンブッシュのように見立て、ケーキ入刀の代わりに新郎新婦が最後の飾りつけをすることで最初の共同作業となりました。飲食ブースのお手伝いをした僕はハンドドリップコーヒーを出す担当に。これは当初モモンガコーヒーが参戦予定だったのですが、大人たちの圧力によって店を開けなければならず撤退。ただただ美味しいコーヒーを入れなければという想いがあったので、ちゃんと左手を腰に当てることだけを意識しました。(左手が大切の法則・コーヒー業界あるある)

旧体育館も当時のまんま。解体されずにここまで残っていたのは奇跡的かも。久しぶりにたくさんの人が入って、笑って、声が響いて。嬉しかったやろな。そしてHOPESのようにこの建物を利用してくれる人がたくさん現れたら、もう少しお金かけて直して残していけるかもなぁ。その時は明倫舎建築事務所、マフィンだけでなく建築もやってますのでどうぞよろしく。

#
by meirinsya
| 2014-05-13 07:57
| atelier
20140507
黄金週間特集
GWにした+おきたゴールデンなこと。
結構な早起きをして早朝洗車してから高速を運転。早朝のSAで子供2人がまさかのラーメンを食べ、海で漁業権を買った。そしてはじめての潮干狩り。ヤドカリの大群に遭遇する。仮設トイレに思い切り息を吸ってはいるも、途中で我慢ならず大きく息を吸い込み、鼻もげる。名古屋高速で迷走し、小牧まで来てポケモンゲーム。ビジネスホテルに4人で宿泊。ホテルの居酒屋でとりあえず手羽先15本。その居酒屋で定員さんを怒鳴るお客さん発見、「料理が出てくるのが遅くて、子供との大切な時間が台無し」と怒っていたが、子供は終始DSに夢中。寝相の悪さゆえ、ダブルベットと簡易ベットの隙間になつおくんハマる。僕はいつもながら枕が変わると熟睡できず。。。次の日、モンキーパーク増税に便乗して大幅値上げ。雨のモンキーパーク。だが、妻が2年前に買ったモンパくんのカッパを持参 (ナイスプレー)乗り放題のついたチケットを夏生くんだけにしあとの3人は入場券で入園 (ナイス判断)なつおくん「森の迷路」を単独で攻略。のち単独攻略連続10回を達成 (MVP)すみれちゃん昨年は乗れなかったcircuit・2000に今年は参戦 (新人賞)モンキーセンターが別料金になったので撤退。帰りは白鳥の美人の湯で温泉。ここさいこー。そして次の日はてぬくい公園でまったりと遊んだ黄金週間終了。
そして忘れちゃならない初日の「秘密のプロジェクト」うごきだすよーな。ださないよーな。

20140504:はじめての潮干狩り

20140505:雨のモンキーパーク

20140505:買取りたいマシーン

20140503:秘密のプロジェクト
GWにした+おきたゴールデンなこと。
結構な早起きをして早朝洗車してから高速を運転。早朝のSAで子供2人がまさかのラーメンを食べ、海で漁業権を買った。そしてはじめての潮干狩り。ヤドカリの大群に遭遇する。仮設トイレに思い切り息を吸ってはいるも、途中で我慢ならず大きく息を吸い込み、鼻もげる。名古屋高速で迷走し、小牧まで来てポケモンゲーム。ビジネスホテルに4人で宿泊。ホテルの居酒屋でとりあえず手羽先15本。その居酒屋で定員さんを怒鳴るお客さん発見、「料理が出てくるのが遅くて、子供との大切な時間が台無し」と怒っていたが、子供は終始DSに夢中。寝相の悪さゆえ、ダブルベットと簡易ベットの隙間になつおくんハマる。僕はいつもながら枕が変わると熟睡できず。。。次の日、モンキーパーク増税に便乗して大幅値上げ。雨のモンキーパーク。だが、妻が2年前に買ったモンパくんのカッパを持参 (ナイスプレー)乗り放題のついたチケットを夏生くんだけにしあとの3人は入場券で入園 (ナイス判断)なつおくん「森の迷路」を単独で攻略。のち単独攻略連続10回を達成 (MVP)すみれちゃん昨年は乗れなかったcircuit・2000に今年は参戦 (新人賞)モンキーセンターが別料金になったので撤退。帰りは白鳥の美人の湯で温泉。ここさいこー。そして次の日はてぬくい公園でまったりと遊んだ黄金週間終了。
そして忘れちゃならない初日の「秘密のプロジェクト」うごきだすよーな。ださないよーな。




#
by meirinsya
| 2014-05-07 17:56
| day
20140502

昨日と今朝の2日連続ですみれちゃんを保育園におくっていった。たぶん2日連続はなつおくん時代を合わせても初めての記録。昨日は少し雨がふりそうだったので昨年のGWの時にモンキーパークで買ったモンピーちゃんの傘を持っていった。ピンク色の可愛い傘。ふたりでダットサントラックで保育園に乗り付けるのは少し気が引けるので(ディーゼルの排気ガス&見た目のインパクト)すぐそばの市の駐車場に車を止めて歩いて保育園まで行くのですが、その30mほどの間に交通公園があって昨日は車が入らないようにガードするためだけの鉄の棒に登って、「手はなすよ~」とか「ぶらぶらー」とかして10分ほど遊んだ。今朝はたんぽぽの綺麗なまあるい綿毛の森を、手当たり次第飛ばしまくって破壊しまくった。すみれちゃんの遊んだあとはゴジラに破壊された街のようだった。今日は紺色に赤色のボーダーで胸に星型のマークが入ったカットソーをサラッと着こなしていて、ズボンは少しだけフレアー気味のジーンズスタイル。お気に入りコーデ。もうすぐ3歳になるのですが2011の3.11のあとのちょうど今頃、家のコンクリート塀の割れた隙間から咲いていたすみれの花の生命力にあやかって妻がつけた名前。先日、長谷川くんに「なつお」も「すみれ」もとっても良い名前だと褒められた。めちゃ嬉し。
昨日善心鍼灸整骨院さんがめでたくプレオープンを迎えた。グランドオープンは3日土曜日。MMCはプレオープン中も絶好調でGW明けの7日か8日にはグランドオープン。営業時間の発表が楽しみ。そしてランチが始まるのかな?乞うご期待。僕はなにか心にぽっかりと大きな穴があいたよう。虚無感というか、やる気スイッチがOFFってしまったというか。進行中のプロジェクトもまだまだやらなくちゃいけないし、引渡し後の残工事やアフターメンテナンス・請求書の作成等も残っていたりするのだけど、黄金週間しっかり休んでまたスイッチいれてがんばります。すこし走り疲れたな・・・
写真は撮りためているものの中から。今朝の保育園のあとにガソリンスタンドでダットサントラックの給油したんだけど満タン給油で51L入って走行距離が750KM。燃費14.7KM/L。結構エコカーやでダットサン。
古くても格好良いものつながりの写真。
#
by meirinsya
| 2014-05-02 09:05
| day
open
約10日間の工事期間を経て「善心鍼灸整骨院」様、5月1日いよいよopenです!

before スケルトン。がら~ん

after テナントの中に杉の柱を18本建てました。
カーテンで仕切るブースは3つ
女性専用のリラクゼーションルームもあります
before ガラ~ン

after 柱・梁の茶色とカーテンのグリーンの配色にも癒されます

5月1.2日は無料の体験会もあります。グランドオープンは5月3日から
日頃お疲れの体をGWに是非メンテナンスしてあげてくださいねー


before スケルトン。がら~ん

after テナントの中に杉の柱を18本建てました。
カーテンで仕切るブースは3つ
女性専用のリラクゼーションルームもあります

before ガラ~ン

after 柱・梁の茶色とカーテンのグリーンの配色にも癒されます

5月1.2日は無料の体験会もあります。グランドオープンは5月3日から
日頃お疲れの体をGWに是非メンテナンスしてあげてくださいねー

#
by meirinsya
| 2014-04-30 09:44
| 善心鍼灸整骨院
20140426
ついにモモンガコーヒープレオープンします。もうすぐ。10時から
当初は店舗計画のマネージメントという契約で絡ませていただいていたのだけど、紆余曲折あって設計監理・施工もする事に。それが2月の話。この頃いわゆる消費税の煽りで事務所は結構な仕事を抱え、大工さんや職人さんがいなくて正直できるかなと不安がいっぱい。しかしながら事務所のクライアントさんや応援してくれた職人さん・業者さんの力を借りて僕もおもいっきしふんどし締めて覚悟した。工事中は想像通り入られる職人さん不足や、建材不足などの中で、協力業者さんがとにかく時間を作ってくれて、毎日毎日少しづつ少しづつだけど進んでいった。本当にみんなの愛情で出来た建築で工事始めた最初の土曜日にフラ~っと通りかかった大工さんが「午後から僕少しあくので、コンクリはつります」といって、わざわざ知人にドリルを借りて午後からひたすらコンクリ削ってくれたり、ある業者さんは「ウチにある給湯器つかったらいい」と提供してくれたり。その優しさは書き出したらキリがないほど。そして形になり始めたあたりからオーナーの牧野さんのセルフビルドが始まり、ペンキを塗ったり。ワックスかけたり。この頃も友達がたくさん来てコーヒー一杯でたくさん仕事していってくれてた。外国の方がせっせとワックス塗してたこともあったな。そんなこんなの約2ヶ月の工事期間を経て僕の体重も5キロは痩せた。
いよいよ本日(04/26)10時よりプレオープン!
最初はドリンクのみの提供で、全メニュー100円OFF
さてと、行かなくちゃ。
写真はほぼ初見の時と現在と。いわゆるbefore・afterっての

「マッキー、5番側に厨房おいてさー。カウンター席つくって、レジそばに物販できるように既存の棚を利用して、奥に焙煎機おいてー。吊り棚を矢原くんに作ってもらってー。木で木タイル作ってー。そうそう、メイキングを撮ってもらおう!ホオズキ舎に!とか言いながら写真の上に書き込んだ一番最初のラフスケッチ(before)
久々に見たけど最後までブレなかったな。(after)

スキップフロアは客席に。ロフト席は予約必須の特別な空間に。
アンダーフロアはゆったり落ち着けるように。(before)

うん、うん。計画通り(w(after)

ここのコンクリ削るのめっちゃ大変やったなー。
けんさん曰く「ハツリは気持ちで♡」もう、気持ちしか無かったわー(笑)
トイレの排水の勾配をとるのミリ単位であれやこれやしたなー。あー辛かったー。
でも楽しかったなー

この物件、初めて見たときに直感で良くなる!と思ったけど、大野市にある空き店舗で良いポテンシャル持った物件てまだまだ眠っているので、それを見つけてどんどん発信していきたい。MMCができたことでここの建築の価値も上がったし、このエリアの価値も上がった。これから1つでも多くの空き店舗のシャッター上げるのが明倫舎建築事務所の目標であり使命です。やります!ドーン!!
当初は店舗計画のマネージメントという契約で絡ませていただいていたのだけど、紆余曲折あって設計監理・施工もする事に。それが2月の話。この頃いわゆる消費税の煽りで事務所は結構な仕事を抱え、大工さんや職人さんがいなくて正直できるかなと不安がいっぱい。しかしながら事務所のクライアントさんや応援してくれた職人さん・業者さんの力を借りて僕もおもいっきしふんどし締めて覚悟した。工事中は想像通り入られる職人さん不足や、建材不足などの中で、協力業者さんがとにかく時間を作ってくれて、毎日毎日少しづつ少しづつだけど進んでいった。本当にみんなの愛情で出来た建築で工事始めた最初の土曜日にフラ~っと通りかかった大工さんが「午後から僕少しあくので、コンクリはつります」といって、わざわざ知人にドリルを借りて午後からひたすらコンクリ削ってくれたり、ある業者さんは「ウチにある給湯器つかったらいい」と提供してくれたり。その優しさは書き出したらキリがないほど。そして形になり始めたあたりからオーナーの牧野さんのセルフビルドが始まり、ペンキを塗ったり。ワックスかけたり。この頃も友達がたくさん来てコーヒー一杯でたくさん仕事していってくれてた。外国の方がせっせとワックス塗してたこともあったな。そんなこんなの約2ヶ月の工事期間を経て僕の体重も5キロは痩せた。
いよいよ本日(04/26)10時よりプレオープン!
最初はドリンクのみの提供で、全メニュー100円OFF
さてと、行かなくちゃ。
写真はほぼ初見の時と現在と。いわゆるbefore・afterっての

「マッキー、5番側に厨房おいてさー。カウンター席つくって、レジそばに物販できるように既存の棚を利用して、奥に焙煎機おいてー。吊り棚を矢原くんに作ってもらってー。木で木タイル作ってー。そうそう、メイキングを撮ってもらおう!ホオズキ舎に!とか言いながら写真の上に書き込んだ一番最初のラフスケッチ(before)

久々に見たけど最後までブレなかったな。(after)

スキップフロアは客席に。ロフト席は予約必須の特別な空間に。
アンダーフロアはゆったり落ち着けるように。(before)

うん、うん。計画通り(w(after)

ここのコンクリ削るのめっちゃ大変やったなー。
けんさん曰く「ハツリは気持ちで♡」もう、気持ちしか無かったわー(笑)
トイレの排水の勾配をとるのミリ単位であれやこれやしたなー。あー辛かったー。
でも楽しかったなー

この物件、初めて見たときに直感で良くなる!と思ったけど、大野市にある空き店舗で良いポテンシャル持った物件てまだまだ眠っているので、それを見つけてどんどん発信していきたい。MMCができたことでここの建築の価値も上がったし、このエリアの価値も上がった。これから1つでも多くの空き店舗のシャッター上げるのが明倫舎建築事務所の目標であり使命です。やります!ドーン!!
#
by meirinsya
| 2014-04-26 09:31
| モモンガコーヒー
new project

大野市にUターンしてくるご夫婦が、同時に福井市に鍼灸整骨院を開業するプロジェクト。
相談を受けたのが3月12日でGWには開業したいという前代未聞のスケジュール(w
最初はどうなることかと思ったけど、予算的にも工程的にも可能な範囲での設計プランをご理解いただけて、先週の水曜日から工事に突入しました。

工事前は至って普通のテナントですが、10日間の工事でガラッと雰囲気変わります。
このスペースに杉の柱を18本建てて木造建築のような柔らかくて温かみのある建築を目指します。
ロゴマークデザインはいつものホオズキ舎。
クライアントの気持ちを読み取り毎回1発OK。今回はこのロゴが出来たあとに「鍼灸」が加わって、ロゴもブラッシュアップされているようなので完成時にもう一度UPします。
建築もデザインも楽しみ。
福井市板垣(美容室テイズさん1階)にてOPENは5月の1日(予定)
#
by meirinsya
| 2014-04-23 08:57
| 善心鍼灸整骨院
ファン申請 |
||