day of meirinsya architect
news
ツイタチビル
atelier
day
自由が丘の家
要町の家
大野人カフェ
善心鍼灸整骨院
モモンガコーヒー
木本の家
若杉の家
てもみや こりかる
春のちいさな家
居酒屋 WAICHI
清和のリノベーション
cafe name came ono
森田新町の家
cafe Soleil
螢橋の家
cafe chotto
マチノワ文庫と黒猫リーヴル
event

まいとし、その時期に必ず行かねばならないお気に入りの場所が2つある。ゴールデンウィークのモンキーパークと、秋の辰口丘陵公園。日帰りでの小旅行。モンキーパークはなつおくんのお気に入りで、子供主導イベントだが、辰口丘陵公園は完全親主導。先週の日曜日、すみれちゃんを動物園に連れて行ってあげたかったので、季節は少し早目だったが公園にもよってきた。昨年まで、この季節は日曜日に講師の仕事があったので休みがほぼなく、ただでさえ短い夏が遊ぶ間もなく過ぎ去っていった。今年は講師の仕事を辞めて、日曜日に仕事を入れることを辞めた。なんやかんやで半分は仕事が入ってしまうのだが、おかげで初めて夏の子供達とおもっきし遊んだ。パルスで七輪を買ったこともあって毎週家族で七輪BBQを開催した。ウチのBBQはおおみのひねがメインで、子供たちは網焼き用の若モモがお気に入り。1500円もあったら腹一杯になる格安バーベ。ほんと七輪買って良かった。七輪さいこう。密かに憧れている建築家の勧めで初めて大飯町まで海水浴に行ったし、公園に行ってただひたすら追いかけごっこもしたし、ミュージックボウルにも行ったし、ひっさしぶりに24時間TVもみた。何より次の日曜日は子供達と何をして過ごそうと考えるのが一番の楽しみだった。あー夏終わりやな。サヨナラサマー
先週の辰口丘陵公園はやっぱり季節が少し早かったので、1番いい時期の10月中旬にもう1度行かなくては。ファミリーサイクリングして、芝生の上でゴロゴロしたり、ジャンプの高さを競ったり、相撲したりして遊んで、林の中の小道を降りていくと湖があって、スワンボートに鯉の餌を買って乗り込み気持ちの悪いくらい寄ってくる鯉の口の奥の直腸めがけて餌を投げ入れた。芝生でゴロゴロしてる時、秒速で妻がウトウトしてたので「はやっ」って思っていて、しばらくして何かに刺されたーと言って起きたので腕を見たら結構えぐい感じで何箇所も刺されていたので爆睡やん。と思った。その後、熱は出ませんでした。(デング熱のやつではありませんでした。という報告)
で、辰口丘陵公園なのですが、読み方が「タツノクチ」まではなんとかなるのだけれど、そのあとを皆さんふわっと「キュウリュウコウエン」とか「キョウリョウコウエン」とか「キョウリュウコウエン」とかで読んできたと思うのだけど、検索するとき漢字がなかなか出てこないのではっきりさせときます。
「タツノクチ・キュウリョウ・コウエン」です。

今年のお盆休みはひたすら雨だった。3日とも。お盆休みが始まる一週間くらい前に家族でそれぞれ3つづつお盆にしたいことリストを書き出した。みんなの願いは少し手をのばせば届くほどの事だったのでコンプリートしようと俄然張り切っていたのですが状況変わってほぼクリアならず。僕以外の3人の願い事に示し合わせた訳じゃないのに「サーティンワンアイス」と書かれていて、どんだけアイスすっきゃねん。と思った。僕はかき氷の方が好きだな。
結婚した当初は大きな家にふたり暮らし。それから3年して3人暮らしになり、その4年後に4人暮らしになった。今は5人暮らし。8/15日から。入院していた母が出られることになり自宅療養のため僕の家に。妻が介護食を作ってくれている。ありがたや。「ご飯食べられんと、退院できんよ。」と言う医師に、「長男の嫁さんは調理師やで、美味しいの作ってくれるで退院すれば食べられるようになります」と言い張ったと言う。(w
写真は夏休み最終日に、雨降り大野を諦めて福井市の公園へ。雨が上がったばかりで濡れている遊具でおもっきし遊んだ。ここのジャングルジムはフェニックスの形をしていて、背骨のところのながーい滑り台を5回滑ってから、ターザンロープで何回も何回も遊んだ。綱につかまって滑り降りると、ゴール地点の勢いの分だけ「カーン」と音が鳴ってその音の大きさを争った。なつおくんの圧勝で終始得意げな顔してたな。
帰って母の晩御飯の果物の梨を擂り粉木ですっているとき、僕の人生が折り返していることをしみじみと感じた。これから親孝行期に入らねば。すみれちゃん用のすり鉢、とっておいて良かったな。

7月6日はなつおくんの7歳の誕生日。プレゼントの要求は考えに考えぬいた末、ポケモンゲームからけん玉に変わった。木目で真ん中にブルーのラインが入ったけん玉。張り切って一生もののけん玉を贈ろうと結構気合入ったけん玉をプレゼントしたのですが、30分ほどで飽きてしまって今は机の上のオブジェに。でもまたなにかのタイミングでけん玉ハマリ、しないかな。
今、夢中になっているのは石。いつも行く先々で綺麗な石を探してる。集めた石を家の中で広げ「この石は色がきれい」とか「この石は形がさいこう」とか品評会を開いてる。極楽湯に行く時なんかは、もう今日はどんな石に巡り会えるかと完全に石メイン。定員さんに「いっこだーけ持ってかえっていい?」と聞いて、毎回1個だけ拝借している。石泥棒。この間妻の実家のお母さんがどこかのお土産につるつるの石を買ってきて、本人もそれを喜ぶのか半信半疑で手渡したら、めちゃくちゃ興奮して喜んでたそう。けんだま惨敗。
すみれちゃんの夢はプリキュアちゃんとマイメロちゃんとプリンセスをループしてる。ピンクはまりしてて西松屋で買った傘モチーフのピンクのTシャツと、ピンク地にメロディのロゴが入ったTシャツを繰り返している。気に入ったものを着続けるのは親譲り?3歳2ヶ月だけど子供と女を使い分けるようになり、先日なんかコンビニでおもちゃの入ったお菓子が欲しいとギャン泣きしお菓子ゲットしてレジを済ませ、コンビニから出るときに「定員さんカッコ良かったな」と抱っこしてる耳元で囁いた。で、定員さんをチラッと見たら確かに男前の定員さんやったでビックリした。繰り返すけど3歳2ヶ月やで。
写真は海の日に仕事を休む段取りでいたんだけど、家族に言うのを忘れいたので一人置き去りをくらって、初めてひとりさみしく海に釣りに行った時の1枚。独りの釣りは頭の中でいろんなこと妄想したり、整理したり出来てよかった。そして人生初の爆釣モードにはいって、豆アジを70匹近くゲットした。そのまま持って帰って捌いて、次の日にアクアパッツァと唐揚げにしていただいた。アクアパッツァはフライパンのテフロン加工がハゲ気味でよく油をなじませなかったので失敗して、身がぐちゃぐちゃになったので、エイっとパスタを投入してなんとかごまかした。豆アジの唐揚げは釣りを始めた当初の目的だったので達成感半端なしやった。
親友のカリスマ美容師が子供と釣るんなら今は「キス」がいいよ、簡単やし釣れるし。と教えてくれたのだが、FBで家族でキス釣りに行った投稿で釣果が1匹やったでワロタ。まぁこれはここで言わんでもいい話やけど。

2011/04/01に事務所を開設してから3年と約4ヶ月。
メイリンシャのロゴマークできました。木と家モチーフの僕のイラストを、ホオズキ舎の長谷川くんがサラサラッとまとめてくれた。いい感じ。今年したかったことのまず一歩目が、7月も後半のこのタイミングで踏み出させた。そしてこれからの後半戦はあれやこれやガンガン!リリースしていくのだ。乞うご期待。
建築では消費税増税のときに頂いたお仕事がおおかた終わりそう。ひとつだけまだ手つかずのプロジェクトもあって、これは数々の工務店やリフーム業者さんが営業に足繁く通っているにもかかわらず、かたくなに拒み続けて頂き、催促の電話をいただくこともなく静かにお待ちいただいているお仕事。なんで僕に仕事させていただけるのか昨年聞いたことがあるのだが、ひとこと「縁(en)」だと言ってもらえた。嬉し。ここまで待っていただいた分、良い仕事でお返しするのだ。
先日の大野人のイベント以降ずーっと考えていることがあって、ほんと簡単に単純に言うと大野の町の中に「サラッとした洋服屋さん」と「家具と雑貨のお店屋さん」と「夏はジェラートとスムージーで冬はスープのちいさなお店」が欲しい。これらはどうでも1・2年以内に欲しいので、今まで黙って何かの縁で人に会えるのを待っていたのですが、これからは会う人会う人に「~欲しいんやってなー」と言う事にします。これ見て「私やるーー」って思ったらご一報ください。一緒に方法考えましょう。
今日、明日と事務所の横では、とんちゃん祭りが開催されております。真夏の大野で全国から集まったとんちゃん戦士たちがあつーいバトルを繰り広げます。お近くのモモンガコーヒーにはハートランドビールもありますのでどうぞよろしくm(_ _)m
さて明日はマチノワ文庫で知り合えた、河和田のあつーい仲間の結婚パーティ。TSUGIのdirectionめちゃくちゃ楽しみ。そうそう、マチノワ文庫少しお休み期間でしたが、まわりに本好きの方たくさん発見したのでまたうごかしますよ。こちらも乞うご期待。

日々忙しくそして刺激の多い生活をしていて、記事のネタには困らない時ほどブログは更新できないスパイラルに陥っております。。。さて、完全に事後報告になりますが、7/19.20に大野市中心市街地にある旧黒原書店にて「大野人」出版記念レセプションを行いました。立案は大野市で、レセプション企画や会場つくり、運営は大野人制作ワークショップメンバーで行いました。ただ、大野人制作WSメンバーといっても、WSから時間がかなり経過していることや、レセプションまでの時間のなさ、メンバーの多忙からたくさんの人を企画段階で巻き込む事ができなかったので、今はまだ秘密の集団「ツイタチ」が主導するかたちで企画、会場構成、運営を行いました。(今回はツイタチの名前は表に出ません、このグループについては後々)
19日(土)19:00~は「大野人出版レセプション」&「トークセッション」
出版記念レセプションということで大野人1人1人のパネルを展示して会場を装飾しました。トークセッションでは「うおまさカフェ」の山本恭子さん・「モモンガコーヒー」の牧野俊博さんと共にゲストスピーカーとして参加させていただきました。会場には30以上の席を用意していましたが、当日は立ち見のお客さんや会場に入れず外で見ていただくお客さんまで出てしまいご迷惑をおかけしましたが、およそ70人近い方のご来場があり関わったものとして大変嬉しかったです。レセプションの最後は「歌うお坊さん・だいもんてつじ」の歌。みんなで手拍子をして会場がひとつになり、笑顔のままでのタイムオーバーとなりました。
20日(日)は10:00~大野人コラボカフェ!大野人に登場の「ナマケモノカフェ」「うおまさカフェ」「モモンガコーヒー」3店のコラボレーションが実現しました。会場にはカウンターを作り、家具を入れ、植物を飾り1日限定のカフェを作りました。旧黒原書店という場所を活かし町家の雰囲気そのままのカフェです。旧黒原邸探検ツアーや大野人の紙面の切り抜きを担当したnojiさんのワークショップも企画し、どちらも大盛況でした。たった1日の営業でしたがカフェには約100人のお客様のご来店があり「このあとも継続して営業しないんですか?」とか「もったいない!」の声をいただき嬉しかったです。ただ、今回の僕たちの目的は「カフェを作る」というところにはなく、町の中の空家や空き店舗を今後利用活用するために、掃除をして少し手を加えてあげれば、今まで見向きもされなかった場所がこんなに変わるんだというプレゼンテーションをするつもりで作りました。この場所に来場してくださった方に少しでも共感していただけたら嬉しいです。
before・after画像です↓

みんなで掃除。長年かけて積もった埃塵がゴホゴホ ↑ 天井には雨漏りのあと ↓


before ↑ after ↓

2日目の大野人カフェの店内。当初は2日間で完全に撤収の予定だったのですが、仕上がりを見て天井部と照明は残すことに。次につつながりました!やったー

大野人パネル展示。何げにイトヨモチーフです?

5番通りから ↑ カウンター内から ↓


大野人カフェスタッフ ↑ うちの野菜たち ↓

最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _)m またやるぞーー おー!
by meirinsya
link
カテゴリ
profilenews
ツイタチビル
atelier
day
自由が丘の家
要町の家
大野人カフェ
善心鍼灸整骨院
モモンガコーヒー
木本の家
若杉の家
てもみや こりかる
春のちいさな家
居酒屋 WAICHI
清和のリノベーション
cafe name came ono
森田新町の家
cafe Soleil
螢橋の家
cafe chotto
マチノワ文庫と黒猫リーヴル
event
その他のジャンル
20140913

まいとし、その時期に必ず行かねばならないお気に入りの場所が2つある。ゴールデンウィークのモンキーパークと、秋の辰口丘陵公園。日帰りでの小旅行。モンキーパークはなつおくんのお気に入りで、子供主導イベントだが、辰口丘陵公園は完全親主導。先週の日曜日、すみれちゃんを動物園に連れて行ってあげたかったので、季節は少し早目だったが公園にもよってきた。昨年まで、この季節は日曜日に講師の仕事があったので休みがほぼなく、ただでさえ短い夏が遊ぶ間もなく過ぎ去っていった。今年は講師の仕事を辞めて、日曜日に仕事を入れることを辞めた。なんやかんやで半分は仕事が入ってしまうのだが、おかげで初めて夏の子供達とおもっきし遊んだ。パルスで七輪を買ったこともあって毎週家族で七輪BBQを開催した。ウチのBBQはおおみのひねがメインで、子供たちは網焼き用の若モモがお気に入り。1500円もあったら腹一杯になる格安バーベ。ほんと七輪買って良かった。七輪さいこう。密かに憧れている建築家の勧めで初めて大飯町まで海水浴に行ったし、公園に行ってただひたすら追いかけごっこもしたし、ミュージックボウルにも行ったし、ひっさしぶりに24時間TVもみた。何より次の日曜日は子供達と何をして過ごそうと考えるのが一番の楽しみだった。あー夏終わりやな。サヨナラサマー
先週の辰口丘陵公園はやっぱり季節が少し早かったので、1番いい時期の10月中旬にもう1度行かなくては。ファミリーサイクリングして、芝生の上でゴロゴロしたり、ジャンプの高さを競ったり、相撲したりして遊んで、林の中の小道を降りていくと湖があって、スワンボートに鯉の餌を買って乗り込み気持ちの悪いくらい寄ってくる鯉の口の奥の直腸めがけて餌を投げ入れた。芝生でゴロゴロしてる時、秒速で妻がウトウトしてたので「はやっ」って思っていて、しばらくして何かに刺されたーと言って起きたので腕を見たら結構えぐい感じで何箇所も刺されていたので爆睡やん。と思った。その後、熱は出ませんでした。(デング熱のやつではありませんでした。という報告)
で、辰口丘陵公園なのですが、読み方が「タツノクチ」まではなんとかなるのだけれど、そのあとを皆さんふわっと「キュウリュウコウエン」とか「キョウリョウコウエン」とか「キョウリュウコウエン」とかで読んできたと思うのだけど、検索するとき漢字がなかなか出てこないのではっきりさせときます。
「タツノクチ・キュウリョウ・コウエン」です。
#
by meirinsya
| 2014-09-13 02:57
| day
20140818

今年のお盆休みはひたすら雨だった。3日とも。お盆休みが始まる一週間くらい前に家族でそれぞれ3つづつお盆にしたいことリストを書き出した。みんなの願いは少し手をのばせば届くほどの事だったのでコンプリートしようと俄然張り切っていたのですが状況変わってほぼクリアならず。僕以外の3人の願い事に示し合わせた訳じゃないのに「サーティンワンアイス」と書かれていて、どんだけアイスすっきゃねん。と思った。僕はかき氷の方が好きだな。
結婚した当初は大きな家にふたり暮らし。それから3年して3人暮らしになり、その4年後に4人暮らしになった。今は5人暮らし。8/15日から。入院していた母が出られることになり自宅療養のため僕の家に。妻が介護食を作ってくれている。ありがたや。「ご飯食べられんと、退院できんよ。」と言う医師に、「長男の嫁さんは調理師やで、美味しいの作ってくれるで退院すれば食べられるようになります」と言い張ったと言う。(w
写真は夏休み最終日に、雨降り大野を諦めて福井市の公園へ。雨が上がったばかりで濡れている遊具でおもっきし遊んだ。ここのジャングルジムはフェニックスの形をしていて、背骨のところのながーい滑り台を5回滑ってから、ターザンロープで何回も何回も遊んだ。綱につかまって滑り降りると、ゴール地点の勢いの分だけ「カーン」と音が鳴ってその音の大きさを争った。なつおくんの圧勝で終始得意げな顔してたな。
帰って母の晩御飯の果物の梨を擂り粉木ですっているとき、僕の人生が折り返していることをしみじみと感じた。これから親孝行期に入らねば。すみれちゃん用のすり鉢、とっておいて良かったな。
#
by meirinsya
| 2014-08-18 09:40
| day
20140728

7月6日はなつおくんの7歳の誕生日。プレゼントの要求は考えに考えぬいた末、ポケモンゲームからけん玉に変わった。木目で真ん中にブルーのラインが入ったけん玉。張り切って一生もののけん玉を贈ろうと結構気合入ったけん玉をプレゼントしたのですが、30分ほどで飽きてしまって今は机の上のオブジェに。でもまたなにかのタイミングでけん玉ハマリ、しないかな。
今、夢中になっているのは石。いつも行く先々で綺麗な石を探してる。集めた石を家の中で広げ「この石は色がきれい」とか「この石は形がさいこう」とか品評会を開いてる。極楽湯に行く時なんかは、もう今日はどんな石に巡り会えるかと完全に石メイン。定員さんに「いっこだーけ持ってかえっていい?」と聞いて、毎回1個だけ拝借している。石泥棒。この間妻の実家のお母さんがどこかのお土産につるつるの石を買ってきて、本人もそれを喜ぶのか半信半疑で手渡したら、めちゃくちゃ興奮して喜んでたそう。けんだま惨敗。
すみれちゃんの夢はプリキュアちゃんとマイメロちゃんとプリンセスをループしてる。ピンクはまりしてて西松屋で買った傘モチーフのピンクのTシャツと、ピンク地にメロディのロゴが入ったTシャツを繰り返している。気に入ったものを着続けるのは親譲り?3歳2ヶ月だけど子供と女を使い分けるようになり、先日なんかコンビニでおもちゃの入ったお菓子が欲しいとギャン泣きしお菓子ゲットしてレジを済ませ、コンビニから出るときに「定員さんカッコ良かったな」と抱っこしてる耳元で囁いた。で、定員さんをチラッと見たら確かに男前の定員さんやったでビックリした。繰り返すけど3歳2ヶ月やで。
写真は海の日に仕事を休む段取りでいたんだけど、家族に言うのを忘れいたので一人置き去りをくらって、初めてひとりさみしく海に釣りに行った時の1枚。独りの釣りは頭の中でいろんなこと妄想したり、整理したり出来てよかった。そして人生初の爆釣モードにはいって、豆アジを70匹近くゲットした。そのまま持って帰って捌いて、次の日にアクアパッツァと唐揚げにしていただいた。アクアパッツァはフライパンのテフロン加工がハゲ気味でよく油をなじませなかったので失敗して、身がぐちゃぐちゃになったので、エイっとパスタを投入してなんとかごまかした。豆アジの唐揚げは釣りを始めた当初の目的だったので達成感半端なしやった。
親友のカリスマ美容師が子供と釣るんなら今は「キス」がいいよ、簡単やし釣れるし。と教えてくれたのだが、FBで家族でキス釣りに行った投稿で釣果が1匹やったでワロタ。まぁこれはここで言わんでもいい話やけど。
#
by meirinsya
| 2014-07-28 07:31
| day
20140726

2011/04/01に事務所を開設してから3年と約4ヶ月。
メイリンシャのロゴマークできました。木と家モチーフの僕のイラストを、ホオズキ舎の長谷川くんがサラサラッとまとめてくれた。いい感じ。今年したかったことのまず一歩目が、7月も後半のこのタイミングで踏み出させた。そしてこれからの後半戦はあれやこれやガンガン!リリースしていくのだ。乞うご期待。
建築では消費税増税のときに頂いたお仕事がおおかた終わりそう。ひとつだけまだ手つかずのプロジェクトもあって、これは数々の工務店やリフーム業者さんが営業に足繁く通っているにもかかわらず、かたくなに拒み続けて頂き、催促の電話をいただくこともなく静かにお待ちいただいているお仕事。なんで僕に仕事させていただけるのか昨年聞いたことがあるのだが、ひとこと「縁(en)」だと言ってもらえた。嬉し。ここまで待っていただいた分、良い仕事でお返しするのだ。
先日の大野人のイベント以降ずーっと考えていることがあって、ほんと簡単に単純に言うと大野の町の中に「サラッとした洋服屋さん」と「家具と雑貨のお店屋さん」と「夏はジェラートとスムージーで冬はスープのちいさなお店」が欲しい。これらはどうでも1・2年以内に欲しいので、今まで黙って何かの縁で人に会えるのを待っていたのですが、これからは会う人会う人に「~欲しいんやってなー」と言う事にします。これ見て「私やるーー」って思ったらご一報ください。一緒に方法考えましょう。
今日、明日と事務所の横では、とんちゃん祭りが開催されております。真夏の大野で全国から集まったとんちゃん戦士たちがあつーいバトルを繰り広げます。お近くのモモンガコーヒーにはハートランドビールもありますのでどうぞよろしくm(_ _)m
さて明日はマチノワ文庫で知り合えた、河和田のあつーい仲間の結婚パーティ。TSUGIのdirectionめちゃくちゃ楽しみ。そうそう、マチノワ文庫少しお休み期間でしたが、まわりに本好きの方たくさん発見したのでまたうごかしますよ。こちらも乞うご期待。
#
by meirinsya
| 2014-07-26 11:51
| atelier
大野人カフェ(2日間限定)

日々忙しくそして刺激の多い生活をしていて、記事のネタには困らない時ほどブログは更新できないスパイラルに陥っております。。。さて、完全に事後報告になりますが、7/19.20に大野市中心市街地にある旧黒原書店にて「大野人」出版記念レセプションを行いました。立案は大野市で、レセプション企画や会場つくり、運営は大野人制作ワークショップメンバーで行いました。ただ、大野人制作WSメンバーといっても、WSから時間がかなり経過していることや、レセプションまでの時間のなさ、メンバーの多忙からたくさんの人を企画段階で巻き込む事ができなかったので、今はまだ秘密の集団「ツイタチ」が主導するかたちで企画、会場構成、運営を行いました。(今回はツイタチの名前は表に出ません、このグループについては後々)
19日(土)19:00~は「大野人出版レセプション」&「トークセッション」
出版記念レセプションということで大野人1人1人のパネルを展示して会場を装飾しました。トークセッションでは「うおまさカフェ」の山本恭子さん・「モモンガコーヒー」の牧野俊博さんと共にゲストスピーカーとして参加させていただきました。会場には30以上の席を用意していましたが、当日は立ち見のお客さんや会場に入れず外で見ていただくお客さんまで出てしまいご迷惑をおかけしましたが、およそ70人近い方のご来場があり関わったものとして大変嬉しかったです。レセプションの最後は「歌うお坊さん・だいもんてつじ」の歌。みんなで手拍子をして会場がひとつになり、笑顔のままでのタイムオーバーとなりました。
20日(日)は10:00~大野人コラボカフェ!大野人に登場の「ナマケモノカフェ」「うおまさカフェ」「モモンガコーヒー」3店のコラボレーションが実現しました。会場にはカウンターを作り、家具を入れ、植物を飾り1日限定のカフェを作りました。旧黒原書店という場所を活かし町家の雰囲気そのままのカフェです。旧黒原邸探検ツアーや大野人の紙面の切り抜きを担当したnojiさんのワークショップも企画し、どちらも大盛況でした。たった1日の営業でしたがカフェには約100人のお客様のご来店があり「このあとも継続して営業しないんですか?」とか「もったいない!」の声をいただき嬉しかったです。ただ、今回の僕たちの目的は「カフェを作る」というところにはなく、町の中の空家や空き店舗を今後利用活用するために、掃除をして少し手を加えてあげれば、今まで見向きもされなかった場所がこんなに変わるんだというプレゼンテーションをするつもりで作りました。この場所に来場してくださった方に少しでも共感していただけたら嬉しいです。
before・after画像です↓









最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _)m またやるぞーー おー!
#
by meirinsya
| 2014-07-24 07:51
| 大野人カフェ
ファン申請 |
||